ふと・・・本当にふと思い出した。
石狩にマメイカ入ってきてるのかな?
最近はめっきり平日のちょい釣りには行かなくなり、その分仕事から帰ってきたらジョギングだ筋トレだと精を出しているのだが、この日はマメイカが気になって気になって仕事帰りそのまんま石狩湾新港の東埠頭を覗いてみたらありゃまぁ結構なエギンガーさんいらっしゃることいらっしゃること^^;
こりゃ調査のやり甲斐があるかなと、家に戻り慌てて準備。
まだ明るい時間だったが、暗くなれば投光で集めちゃる!と発電機セットを持参。
折角だからと倅を誘うも「えぇ~~~~っ」・・・・・ってそんなに嫌かい?!^^;
TVのファイターズ戦に夢中だったから仕方がないか^^;
まぁ釣れなさそうだし無理に誘うのもなぁと思いながらも奥さんを連れて行く事に(笑)
まだまだ明るい19時頃。フェンス前に到着
お隣様に状況をお聞きすると一匹釣れたと、我々も目指すは一匹と小さな目標を立てた^^;
このロッド、トラウトエリア用^^; 一昨年かな、浜益のニジマス釣り堀に行くのに購入したロッドとリール(ロッドDAIWAトラウトX60XUL・リール ナスキー500HG)
いつもはメバル用っぽいメジャークラフトのクロステージを使用しているのだが、これは奥さんに渡し、オレは一度しか使わないまま1年半ほど放置しているこのトラウトエリア用でやってみるべと^^;
さてさて、実釣開始も我々には中々釣れず、かといって他の方は、一匹釣って、もう一匹釣った?
って感じの30分
まだ日は落ち切ってなかったけど早々に発電機のエンジンを掛け投光始めた。
ウグイ?チカ?ほかニョロニョロっとした生物が寄ってくる。
光にプランクトンが寄ってそのプランクトンを目当てに小魚が寄ってくる。
ここまではセオリーだけどなんせマメイカは寄って・・・・・来た^^
やっとこオレが一匹GET!!
その後肉眼でもワラワラとマメイカが寄ってきた!
さぁチャンス!!でもエギには見向きもせず^^;
誘いをかけ興味を示してきたマメイカが触れた瞬間にシャッと合わせもう一匹GET!
よし、コツはサイトフィッシングだなと・・・・でもそれから続かない^^;
奥さんも一匹GET!
スローペースだけどここまで釣れたら家族分5匹釣るべと目標をちょっとだけ上げる^^;
しかしマメイカがワラワラワラワラ・・・って居るのに釣れない歯痒さ。
こういう時ってどうすればいいの?
網ですくう?(笑)
エギもナチュラルカラーに変えたりとしたがやはり見向きせず。
っともう一匹なんとか釣れこれで4匹
見えてるイカがダメなら見えないイカをと奥さんは底までエギを沈めると一発でGET(笑)
これで目標の5匹GET!!
時計を見ると・・ゲッ20時過ぎてる。
家族の夕食のため20時までとタイムリミットを決めていたので慌てて納竿。
ん~~久々の活イカ!!
刺身美味しかったなぁ^^
にほんブログ村 北海道釣行記
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
以前からず~~っと気になっていた噴火湾の釣り場
豊浦の『ベベシレト岬』にひょんなタイミングで今回行けることになった。
ひょんなタイミングと言うのは・・実はこの日は凄腕投釣り師「ボヤッキーさん」と岩内は雷電海岸でハチガラを狙いに行く予定を立てていたのね。
せっかく大掛かりな釣り場だからもう1~2名いらっしゃならいかなとお誘いさせていただいたもの夢のある計画ほど天気が邪魔してくれる^^;
いや、天気こそ良くなる予報で気温がグングン上がるとの週間予報
「こりゃ波もいい感じで凪てくれるかも?!」と踏んでいたのですが何故か波だけは下がらず、風がビュービュー過ぎるのね。^^;
多少波があっても釣りにはなる場所だけど、多少の波で行き手遮られるその釣り場ルート
こりゃ諦めますかぁと計画はリセット・・・・・^^;
やはり磯場に行きたいhojo
波予報をみると日本海がだめなら噴火湾は良い感じ!
小幌なんかどうかなと見るも潮汐表を見るが実長時間との干潮がかみ合わず・・
そこでまだ行った事のないベベシレト岬を思い出したのね。
border="0">
これがまた検索しても釣り人の情報はヒットせず、ってかオレずっと「ペペシレト岬」と思っていたのですが「ベベシレト岬」なんですかね?
「べべ」「ぺぺ」の違い、「濁点(テンテン)」と「半濁点(マル)」、どちらが正解なのか?
豊浦町のウキペディアやグーグルマップでは「ベベ」と載っているのでやはり「ベベ」が正解か?!
そんなベベシレト岬に行くには・・・藪の中あるくとか、そんな噂を耳にしていたので、こりゃ初めて行くには単独は無謀かなと・・・満潮干潮の差が激しい噴火湾、ちょいと時間がたてば風景変わって帰りのルートがなくなっている危険も怖い^^;
そう言えば過去のノースアングラーズのフィールドガイドでカジカ釣りだけどここの釣り場を紹介してたな・・・
日本釣振興会北海道地区支部で初の試みとなった大企画
「エンジョイ&セーフティ 釣りフェスタ!2015」
4/11 芸術の森美術館で様々な釣り関連の展示や講習会が行われた。
以前の記事にも書いたのだが、オレも僭越ながら実行委員としてお呼ばれして頂き、企画の段階会合に参加させて貰うも・・・・・この日の日程にどうしても調整がつかずとの事で実行委員は辞退となり^^;
ただ黙ってイベントに行けないのも寂しく^^;
奥さんと長女に「行って写真撮ってオレにレポしてくれ~~」と頼んだのね
以下は長女撮ってくれた画像なんですが・・・・
あの~~殆どがピンボケと言うのは、モザイクの手間を省く新しいテクニックでしょうか?^^;
っとまぁ奥さんと長女にお手間をかけさせながらも、実はオレ丁度仕事の出先でこの辺を通る事が出来まして、ほんの数分覗かせてもらいまして若干名のご関係者様にご挨拶して慌ただしくその場を後にしたのね^^;
んでもって先日このイベントの種目の一つとなる「投げ釣り釣り」大会が5/17に開催された!
私・・この3日前位に実行委員長より「手伝ってくれないか」と電話が入り今年もスタッフとして回る事にいたしました^^;
今大会は過去の1000人大会とはかなり変わり
石狩だった本部は小樽に変わり、受付も深夜0時とからと。
border="0">
スタッフは23時集合と、そして翌日の昼頃までとなればこりゃかなり体力勝負かなと、仕事終了後直行で小樽に入り少しでも多く仮眠しておこうと車泊した・・・・しっかりと温泉に入りビールも楽しんでから3時間程度寝れたかな(笑)
オレが命じられたのは「駐車誘導員」
駐車するスペースも限られているし、こりゃぁ忙しくなるかなぁぁぁぁ
っと思いきゃさほど・・・ってか暇なくらい^^;
特に誘導する事も無く、またスタッフの人数も多く本部のテント内で1時間交代で受付。
更に3時間ほど仮眠もとれたしと・・・って喜ぶ事ではない^^;
思ったほどの参加者少なく、そこに目を向けなければならないのだが・・・
釣り離れしてるのか?いや、「投
いえいえいえ、そんな簡単に釣れるとは思っておりませぬ。
思いつきの釣行と申しましょうか、要は日本海が荒れっぽいし、太平洋なら波なさげだなぁと、らしくもないが大型クロガシラとか狙ってみようかなとか、どうせ釣れそうにもないダメ元釣行ならマツカワカレイを狙ってみるべかと思いついたのは休日の前日の事でございました。
どこで何を釣りに行くというよりも、この日釣りに行くよと平日の御伴Cherry氏には伝えてあった。
ちょいとお疲れ気味のCherry氏、無理にお誘いしませんよ~と伝えるも当日に参加表明。
この時点で太平洋にタカノハ狙いに行きたくてね~と初めて話したが、快く受け入れてくれた。
お判りの通りそうそう簡単に釣れる魚ではないと、まったりな釣り!
になること間違い無しと
↑ チェリーリグが活躍 ダウンショットに近いのかな?
利点としてはシンカーを針金に遠しクイッと曲げ止めるだけ。
根掛したらシンカーだけ抜けてくれるって感じのものだが根掛事態も大幅に軽減するね、良いねこれ^^
これは市販品を購入したのだが、中々のお値段なので今度からは自作しよ~っと(笑)
さて久々のちょい釣り!
釣行は土曜日だがオレ日曜も仕事なもんでやはりちょい釣りとなったわけ^^;
何度か中々お声を掛け合っていながらも休みが合わずに未だご一緒できていなかった『KENさん』にお声を掛けさせて貰うと快くOKしていただいた。
当初はどこで何を狙うか決まっておらずも、やはりハチガラ狙いたいなぁ~と思っちゃいまして。
更にはFBでやり取りしている『千葉さん』より「本日出撃ですか?」とメッ
オレの釣行は殆どが「絞り込み」
「休日」~「時間」~「天気」~「他予定」 これらを組み合わせての消去法。
↑ 忍路漁港の手前側と言えばいいのか、良いだけ来たことのある忍路漁港だがこちらには一度も入ったことなかった。
ここに斜路があり小舟が並んでいる。
この日は巷ではGWも終わり平日となっていた。
オレは連休の最終日、巷は平日だから釣り場の混雑はないべ♪
・・・・と企むも
↑ 行きは手漕ぎ、帰りは牽引と言う流れらしいのだが、この日はさほど忙しくないとの事で行きも牽引してくれると嬉しいサービス!
行きたかった西積丹側はやはり波が高くて釣りになりそうに無く
ってか奥さんと一緒に行くつもりも子供らを学校に送り届けてからの出発となるのでどの道朝マズメの釣りは不可能と^^;
↑ 普段見れない海上からの風景♪
そこでふと思いついたのが『忍路での貸しボートでのカレイ釣り』
釣友様達がこの釣りの様子をFBでアップしており、まさにこの日のオレらの現状にピッタリマッチする釣行となったのね!!
↑ 地図を見ると「忍路臨海実験所」となってますね・・・
さっそく忍路の貸しボート屋を検索・・・
「忍路 貸しボート」 ヒットしてくるのは個人ブログばかりでございました。
『竹内さん』との個人名と電話番号が結構出てきてましてここだなとTELしてみると
「うちもう辞めてるんですよ」とのお返事^^;
↑ 使わなくなった長屋かな?
そこで先日この釣りに行っておられたEzoTanukiさんに伺ってみると
「宮古さん」と言う方が貸しボート屋を行っていると教えていただきました!
↑ 忍路はほんと地形を利用した港でございますね。
さっそく電話してみると人当たりの良い奥様が電話に出てくれまして、たいそう良いご対応をしてくださいました!
border="0">
5時から乗り込み可能も、我々は9時頃になる旨を伝え、もし時化てたらのと自宅出る前に電話下さいとおっしゃってくださいました。
そこそこの凪の予報でしたが、風もあるし沖合は波だってましたので手漕ぎボートなら難しいかもなと想定し、一応投げ釣りの準備もしておいた。ボートがダメなら近場で投げでカレイ狙うべと・・・・地味に前日の準備に時間と手間が掛かっていた(笑)
そして当日朝7時頃電話をしてみると「出てますよ~~」と嬉しいお返事♪
現地の案内、トイレの気遣いなど大変お気遣いのお上手なご夫婦。
今は居なくなったとの噂の忍路の悪態、岸近くを走り釣り人のラインを次々とぶった切っていく渡船屋とは大違いだ(苦笑)
と言う事で無事出向!!
!
おひょ~~~~竜ヶ崎は良くいきますが沖から見える景色が新鮮!!
他の貸しボートも5艘位でてましたね。
竜ヶ崎にも2~3名の投げ釣り師がいらっしゃいました。
こちらは兜岬側・・・・ん~船も良いが近々オカッパリマンとして根魚狙いに行くからなぁ~と意気込む(笑)
スマホのGPSで現在地
沖合300~400mって所でしょうか、そうだよな、投げ釣りで届く範囲で釣りしてても意味がない(笑)
って言うか本来なら港から手漕ぎでポイントに行き、帰りはエンジン付きボートが迎えに来て牽引してもらえるシステムですが、この日は行きもポイントまで牽引してくれて^^
終始アンカーを上げずポイント移動せず終始そこで釣り続けておりました。
さて船のカレイ釣り・・・・・オレ黄金の貸しボート位しか経験ありません^^;
市販の仕掛けも3~4セットありましたが、ちょっと見よう見まねで自作もし前夜こつこつと制作しておりましたわ。
スタート直後、すぐに魚信があるのかと思えば中々当たらず、とにかく誘え誘え誘って止めて食わす・・・・
おぉ~~とりあえずマガレイが釣れだし一安心^^;
ギスやメゴチも結構釣れましたが^^;
さて船釣り殆どしないくせにタックルだけは有るのよね!!
昨年黄金ボートで宗八釣りするべく、奥さんと一緒に行けるようにと2セット準備してた。
一つはプロックスで揃えた。棚が判るカウンター付、カレイ釣りに棚は関係ないかもだけど^^;
水深は25m位でした(このリールの機能があっていればの話・・・もっと深いような気がしないでもない)
奥さんのタックル。
ロッドはいつぞやアメリカ屋漁具で御大畑山徹先生のヒラメ講習会にて抽選会でGETしたロッド。
ヒラメ講習会でカレイロッド?(笑)
リールはちゃんと買った物、え~~DAIWAの~~名前忘れたし調べるのもめんどくさい^^;
そんなに高い物ではないですがかなり撒き心地良いしハンドルノブもさわり心地よく・・・・
ってかまぁ他のロッドと使い比べたことないので、とりあえず不満が出るはずがもない(苦笑)
コンスタント?ん~~そんな表現があっているのか、とりあえずポチポチと釣れてくるがなんせ型が小さいのね^^;
釣れるまで不安だ・・釣れたら今度は「サイズが」・・・・・人間の欲って^^;
お?!珍魚さんいらっしゃい?!
あれ?これって?あの高級魚の・・・・
border="0">あ
ハッカクさんだぁ~~(笑)
ほぇ~~釣れる事有るんですね。
白身魚なのに脂が半端ねぇくらい乗ってるこの魚!!
しかし小さすぎるのでやはりリリースだべさ^^;
さて釣れたら海水の入れたバッカンで血抜きし、冷えたクーラーの中へ入れとお持ち帰りの段取りだけは抜群(笑)
使い回してた残り物の塩イソメと生イソメ大パック一つだけと、餌切れの心配もあったが納竿時に丁度使い切れた感じでございました。
釣果も「30~40枚は行ったべ?」奥さん「そんなに行ったかしら?」
どの道キープ分は我々にとって十分過ぎるのでこんなもんでOKだなとそろそろ納竿を考える。
ただ後。。。。ちょいとい大きいのが、せめて刺身サイズが欲しいなと。
そんな
GWの休日2日目は風が強ぇなぁ~~と釣りは諦めどっか街でもお出かけしようかなと考えていた。
ただふと外を見ると「あれ?案外風が無いな」と思いイソメの消化にと石狩でも行ってみるべかぁと!!
長女はバイト・・倅は部活・・・取りあえず
暇そうな次女誘い奥さんと3名で車に乗り込んだ
ちょっとした家族のお出かけであくまでも「釣りは序」って感じ(笑)
外に出たら結構風強いじゃん^^;
南東の風・・・・こりゃ東だな東防波堤!!
ただなぁ~~車が防波堤基部まで行けるのはありがたいのだが、これだけ風が強ければ砂嵐が・・・・・
GWに入るに当たり車内を鬼のように清掃したので砂が入る混むのは許せなかった^^;
砂が入らぬよう風下にリアハッチが来るように止めひとまず道具のみを降ろし
家族も不必要にドアは開けないで~~と念を押したのだが、すでに砂が入り込んでフロントパネルには薄っすらと黄砂が・・・・
『やっぱ辞めた!!』
チビカレイ数枚釣れるかどうか釣りで車内砂まみれになる
GW・・・オレが頂いた休みは5/5.6.7の三日間のみ
連休初日から日本海の波高すぎる予報でガックシきてたが、普段無い連休だもんポジティブに行かねばならんべさ^^;
日本海ダメなら・・・噴火湾に行くかと、このパターンで良い思いした事もあまりないんだけど^^;
釣りだけではなく、道南の小旅行と思えば楽しくなるべと、家族そろっていきたい所だったが・・・バイトとか部活とか子供らはだんだん手離れしていくのね(T_T)
そいじゃぁ夫婦水入らずでと甘えさせてもらって前夜から旅立った!!
特に帰る時刻も気にしてないのでご当地グルメや温泉も堪能しましょうと!
長万部の浜チャンポンは初めて入り、辛味噌ホルモンラーメンを頂いたが大変おいしかった。奥さんはあんかけ焼きそばを堪
ちょいと気になっていた雄冬のホッケ
今年は(も?)あまり釣れない釣行が多いので、ここはなりふり構わず皆様方の「素敵な情報」を有難く頂戴しようと!
要するに「釣れてる方のパクリ釣行」を率先して行うぞと!!
この情報元はオレも登録している「
にほんブログ村 北海道釣行記」の新着記事で目に入る
おぉ~~!雄冬でホッケ釣ってるじゃぁ~~んと!!「
evolution~fishing blog~」様のブログを見させて頂き興味を沸かせてくれた!!
※管理人様この度は大変ありがたい記事をありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m
オレも北方面でホッケ釣れるタイミングが有るとは知っていながら釣り場もタイミングも難しそうだし
何より数釣りも出来なさそうだしとの先入観を持っていた。
でも自宅からアクセスが楽だし何より雄冬は大好きな地区!
この情報は乗っかるしか無いべとね~~!!
border="0">
倅の練習試合を観に行きPMからは家族サービスに充てようと思っており奥さんや娘らの望む所への足となるつもりだったが、二人の娘も特に行きたい所もないと^^;
したっけオレは釣りに行くぞと!雄冬のホッケが気になって仕方がないんじゃと(笑)
奥さんが「私も行く」と挙手してくれた。
そうだ、そうそう機会もないから「お前らも行くぞ!!」と長女と次女の二人の娘に声かける。
なかなか首を縦に振らない・・・「確実に釣れるんだったら楽しいんだけど・・・」
そりゃ俺だってそんな確実な釣りしてみたい(笑)
正直オレが行ったって情報通りに釣れるとは限らない・・・ってか釣れない可能性の方が大きいと感じているけど
「大丈夫だ!釣れる!!」って騙くらかして連!
れて行く
「ゲーム持
たまには自分ちから程近すぎる石狩湾新港での釣りもしたいなぁ~と!
でも近すぎてどうも休日に行くのは勿体ない気もして^^;
ただこの日は朝から倅の部活での練習試合があるとの事
家族で観戦に行くべとのレクレーション。
よし、朝マズメ限定で石狩行ったるかぁと思い立ったのね!!
朝3時に目覚ましセット!
猛烈な腹痛で30分ほど出足が遅れ^^;
釣り場は東にするか西にするかちょいと迷うも、歩けば運動になるしなと西防砂堤に決めたのだ!!
まぁ何度も来た事あるが春のカレイ釣り限定で考えたら二度目のカレイ狙いになる。
このブログを始めた年だからあれからもう9年近くたつのかな・・・・ん~オレも年を取ったなぁ^^;
ロケット籠にコマセを入れるとウグイが良く掛かるデメリット^^;
いや、近い将来ウグイ自体が本命になりそうな気がしているのよ。
おぉ~ゴムボートで港内のカレイ狙いかな?!
ウグイの魚信はすぐにわかる・・・・あ、そうだウグイ喰ってみようと思っていたのだがついつい癖でリリースしてしまった^^;
4時前には釣り場に着いたんだけど結構な車が有ったね^^;
先端部には入れませんでしたがそれでも中腹よりちょいと先端側に釣り座を添えることが出来ました
・・が、なんか見てる限り釣れてる様子なし・・・小さなカレイを釣ったのを一度目撃。
ロケット籠を付けたら外道のウグイさんがうるさいので寄せて釣る釣りから攻めて探る釣りに変更!
ちょいと凪っぽいので長いハリスのスペシャル仕掛けにチェンジ!!
探り~誘い~を繰り返しながら良い魚信が来た!!
引き心地も抜群!!
でもこれカワガレイか?!
ハイ予想通り・・・・・^^;
30センチを少し超えるカワガレイ。。。。。。ちょっと迷ったがリリースね^^;
タコ釣りと思われるお方が2名。
漁業権の無い石狩湾新港だが、はたして大ぴらに出来るのか?!
たとえばシャコなんかはもう石狩湾新港名物としてあちこちの釣具店でも仕掛けもあるしつりしんとかでも紹介されておりますが。
ほか函館港のクリガニとかも。
ん~~このタコ釣りが堂々とOKなのであればオレも特製タックル作って狙いに行くぞ(笑)
さて魚信も結構あるのだが中々針掛せず、針をシャープナーで研いだりしたのですが・・・・魚が小さいのかな?
そんな中やはり元気なのはウグイとカワガレイと^^;
んでこの日の失敗がCXの竿を持参するつもりがEXと柔い竿を持ってきてしまった。
まぁこの竿でも十分飛んでくれるのですがさらに失敗がPEラインのスプールではなくナイロンのスプールを持ってきてしまって。
魚信は分かりずらいは合わせは決まらねぇわとナイロンのメリットも有るのでしょうがどうも使いにくくてね^^;
7時を過ぎてそろそろ辞めるかと
ゆっくりと後片付けしながらと最後に来たのもまたカワガレイ・・・
<!
p>

でも周りも釣れてる様子がなかったご様子でしたから、結構いい成績だったのかもと^^;
お隣のお若い3人衆に余ったイソメをプレゼントし納竿しました。
この御三方、ビギナー様(失礼)とお見受けしますが、すごく小さなカレイの釣果に大きな喜びで歓声を上げ!
見ている側としては大変気持ちよく、こちらまで嬉しい思いを頂きましたね^^
さて西防砂堤も工事をしているとの情報は聞いていたのですが、ルートは無事にありましたね。
むしろかなり歩きやすくなってます!!
↑ マルちゃん裏のゲートより歩き始め砂利道から砂道に変わるところでコンクリートケーソンがきれいに並んでおります。
この上を歩けばこの上なく楽でございました。
まっすぐ歩けば西防砂堤に・・・・
防砂堤へは心優しいお方が作ってくださった梯子もあり。
これなら自転車も楽でしょう!
今度オレもちゃりんこで来ようっと(笑)
↑ 西埠頭側
やはり工事で西埠頭は入れないのか・・・ってこっちもこんなにきれいに整備されたんだ!!
釣りが出来るほど・・・なるほど、車の台数ほど釣り人が少なく感じたのはこちらに居たって事なのね。
西埠頭自体は工事が終わったらまた入れるのか?
若しくはもう入れない釣り場になるのか・・・・・石狩湾新港はその辺結構厳しいからなぁ~
まぁ我々の出来る事は港湾、漁業関係者に駐車等迷惑をかけぬよう、ゴミも持ち帰るよう、これだけなんですけど大事な事と。
温度調節・・・着る防寒の量と質に非常に迷う季節・・
帰りはやはり汗だくでございました^^;
んでこの日の午後、気になっていた雄冬のホッケ釣りに行ってきたのだ!
また更新します。
にほんブログ村 北海道釣行記
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り