やっぱ嬉しい釣果があるとシャキッとして帰りの運転なんて一度も眠くならなかったもんな。
これと言った料理でもないのですが久々に釣果料理編を!
んで丁度釣り場から帰宅している時にカーラジオから聞こえてきた「魚拓展」が開催されているとの事。
ちゃっちゃと下処理終わらせてお出かけしましょうかと!
奥さんが下処理手伝ってくれて有難い・・・・
15匹は「開き」造るぞ~~と
いい風!いい日差し!
こりゃいい感じで干せるぞ^^
ちゃっちゃと下処理を終わらせてひと眠り・・・・したい所だったがちょっと気になっており体に鞭打って奥さんと魚拓展にお出かけと
札幌市民ギャラリーでございます。
今やカラーは当たり前。
ってことでアカハラも立派な芸術に変わるのね^^
ガヤも本望だべな。
しかしこれ中学校一年生の作品とはびっくり^^
カワガレイデカっ!!
魚拓には従来の魚に墨塗って紙に転写する直接方と、近代は魚の上に紙を置いて色を付けていく間接方があると。
その関節方がよりリアルになるだと・・・・凄いね、カワガレイの大きさが(笑)
要らぬホッチャレも魚拓愛好者にしたら良い色付きなのでしょうね。
慣れないしガラでもない美術館へ行くにはちょっと抵抗がありましたが良いもの拝見させていただきましたわ。
(※南2東6 札幌市民ギャラリーにて ~4/26 15時まで開催)
んで帰ってからはさっそく夕食の支度
もうヘロヘロでございましたわ^^;
ホッケフライにアブラコは竜田揚げ甘辛ソース!
ホッケのハンバーグ。絞り袋を使うと便利とクックパッドを参考に(笑)
つみれ汁!
開き!!
ストックやおすそ分けには真空パックが大活躍!
ホッケを3ケタとか持ち帰る人の
気持ちが少しわかった。
結構料理のバリエーションもあるし何より美味しい!!
にほんブログ村 北海道釣行記
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
タイトル通りでございました。
年度明けてから2回の釣行は貧果が続き。
釣れても釣れなくても釣り自体は楽しんで行うモットーがあるのだが
めずらしく次こそは「釣れる釣りをやるぞぉ~~!!」と意気込んでいた^^;
となるには情報って大事だよな!・・・・と、いまさら何を言ってるって感じだが、そういった意味でもフィッシング新港さんには大変お世話になった!
当初の目論みは兜千畳敷に行って夜はイカ狙って朝は本命のホッケを狙ってとの考えも前回もパッとしてなかったしなぁ~と
ここでフィッシング新港さ情報を頂きに行くと「珊内は順調そうですよ」「昨日も三桁釣った人も」とうれしい情報を頂いた。
さて珊内に到着!
この日はまたハズレを引いては申し訳ないなと誰もお誘いせず一人ぼっちでの釣行を考えていた。
が、「なつさん」よりご一緒したい旨のメールを頂き現地で落ち合わすことに。
border="0">
珊内かぁ・・・・・記憶では一度ワームのソイ狙いで来たことあっただけだ。
他、川白とか神崎とかも行ったことあったべか?
何往復もしているのにまだまだ積丹半島も知らないところ多いな^^;
珊内と言えば「珊内ぬくもり温泉」がいつも気になって一度入りたく、営業は20時までで間に合いそうな感じも間に合わなかったら汗臭いまま車泊するのも嫌だしなと諦めて小樽の温泉で事を垂らしてきました。なつさんはしっかりと珊内温泉をご満喫したとの事(笑)
さて20時過ぎに珊内漁港に到着しなつさんと落ち合う。
なつさんが他の釣り人に状況を伺ったら「ぜんぜん釣れてない」との事
えぇ~まさかそんな馬鹿な?
その情報は港での釣りであった。
ここのホッケ名!
釣り場は外海側の磯平板
・・・・前回の寿都での釣りで学んだカレイにはコマセ籠の威力、ホッケは餌の選択
これの活かして次に繋げようとやる気だけは満々だった。
ロケット籠を仕組んだ仕掛けの制作
超臭い醗酵してオキアミとコマセ、喰わせマグロ、タップリと購入したのに・・・
先日と同じ釣り場を辿るのもありかなと思えど、やはり同じ所に連続で行くのはちょっと性に合わないなと。
久しく行ってない釣り場が気になった西積丹の磯場。
そこでカレイをやって、程々に釣れたら、ホッケ釣り場に移動しようかなとカレイからホッケの両方はやってみたいと望んでいた。
前回の失敗を活かせたら、今回はカレイは最低10枚、ホッケも最低10匹は行くかな?行けるべ?!大丈夫だべっ!!<!
/p>
・・・
3週間ぶりの更新でございました。
久々の釣り・・・・とは言え前の釣行から一か月も経ってないけど、その間は怒涛の繋忙期だったので今回の釣りはこの上なく楽しみだった!!
気温が高めの早春、こりゃカレイは結構早くシーズンイン?他の皆様のブログを見てもカレイの画像が目につく^^
ただこの週に限って寒いわ雪も降るわと、おまけに海もちょいと荒れ模様。。。。
ご一緒するCherry氏よりホッケの案もあったのですが、投げ釣りがしたい俺のわがままを聞いてもらう。
ただ西積丹での磯場はちょいと投げ釣りできそうな波の高さではないかなと、となれば東積丹~小樽・・・正午頃には自宅に帰らねばならなかったのでこの辺なら距離も近くて非常に良いのだが・・・・なんか気が乗!
らないんだよね。
せ