新しいロッドを購入!!
ってか家族から誕生日プレゼントと言う事で頂いたのね♪
ちょいと奮発した磯竿でございます^^
DAIWA『波濤磯 1.5号 53』 クリックでHPへ
北海道で言う「磯竿」と言えば思いつくのは「サビキ釣り」
チカとか、イワシとか、サバとか、ニシンとか。
そんな防波堤で狙う釣りなのにどうして「磯竿」と言う名なのか?
道外で言う磯竿とはまさしくその名の通り、磯場でタイやらグレやらを釣るための竿だったと!
(オレも結構長い年月疑問に思ってたことだった^^;)
他に所有していたのはSHIMANO社のホリデーISO 2号と3号、共に4mの磯竿。
サケ釣りシーズン時のつりしんで「磯竿でサケを狙う」的な特集を見てオレも磯竿で狙ってみたく!
残念ながら釣れなかったけど^^;
4mの長さではロッドエンドも短くちょっと扱いにくいなと感じてね。
少し長めの磯竿が欲しくなったのね。
フィッシング新港さんにもあれやこれや相談させてもらって、最初はインナーガイドなんぞ欲しかったのだがありゃ結構高額だし、真冬は凍りついたら釣りにならないなと、あくまでも多魚種を兼用で使いたかったので^^;
border="0">
お値段も、保証書が付くクラスと、ちょいと奮発しました!
・・・・もとい、買っていただきましたm(__)mm(__)mm(__)m
しかしまぁ磯竿はサビキ釣りは勿論、ホッケやら時にはサケやら。
柔らかく長い竿は喰い込みがよろし!
勿論柔らかすぎる故のデメリットも有るけど先ずは魚が針を咥えてくれねば始まらないのが釣り!
柔らかい磯竿は針を咥えても魚は違和感を感じづらいので針を吐き出すことないと!
数年前のホッケのサビキ釣りで感じた事だった。
チカ釣りも然り、10センチにも満たない小さなチカでも2号の磯竿に細めのPEラインを付ければ魚信が判る!
これが3号ならちょいと難しく、更にナイロンラインならまったく魚信が竿先に伝わらないって事もあ!
る。